投稿者「umistaff」のアーカイブ

12/18 スタッフ研修会は茶道会でした。

「無事是神仙」
この一年間、無事安泰に暮らせた喜びと感謝。そして、忙しい年の瀬であっても、足元を乱すことなく、無事に正月がらむかえられるようにと祈る。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
12/18 スタッフ研修会は茶道会でした。
乙亥会 川原宗敦先生、ご指導賜わりました。
そして、「無事是神仙」の掛け軸をご用意くださいました。
またこの日にご用意くださった茶器は、
すべて牛の絵があり、
牛(さとり、あるいは真のわたし)を
探し歩く、
みつける、
ともにいる、
手放す、
そして、その先まで、10のプロセスを描いた『十牛
図』のお茶碗でした。
さとり(あるいは、真のわたし)に出会うまでが長い道のりですが、それは10段階のうちの3番目です。早い!
出会ってからその先の展開が、
まーーー!こんなにあるの?って驚き‼️
さて、私は、今どこらへん?と
みんなでしみじみ、お茶を味わったのでした。
——–🍵
そして、宿題は俳句。
この一年を振り返り、俳句を発表しました。
この師走の忙しいときに考えられなーい!と、
皆あたふたしてましたが、
忙しいときこそ、別の脳みそを使ってみる。
すると、
案外、みーんな、気持ちのこもった俳句を作ってきて、お互い大拍手でした。
あぁ、そうだよね、そうだよね、
そんなことあったね、
わかるよ、
がんばったね、と。
毎日目まぐるしくいろいろなことがある。
親子、夫婦、親のこと、仕事、夢、病気、
もどかしいことも、
小さな幸せも、悲しみも
やりきれないことも、たーくさんある。
その全てに、ありがとうと思える心のたくましさを、交わし合えた気がします。
(まきこ)

12/25 毎年年末恒例のお正月飾りワークショップ

藁を踏み踏みすると、足裏の着地感がかわり下半身がどっしりしてきます。
綯うと手の感覚がどんどんとこなれて、吸い付くように進みます。
ただ手先のことではなくて、身体そのものも練られてしまうのは、植物のチカラかもしれません。
綯うことに没頭している姿は、どなたもカッコよかったです!
小さな子どもたちがいたけれど、
皆さん集中して仕上げていきました。
講師は前田ゆきのさん
田んぼと、竹と、芸能と手当て。
手がけているものは多彩ですが、
いつもしなやかに心一つ。
その恩恵をみんながいただく時でもあります、
自分の手で作り出した飾りは、
ぬくもりとチカラ強さがありました。

Umiのいえスタッフ研修茶道会にて

おはようございます。
クリスマスイブですね。
すべての子どもたち、そしてすべての生けるものたちが笑顔であふれますように。。。
さて
先週の
Umiのいえスタッフ研修茶道会にて
スタッフの聡美さんが、水屋デビューしてくれました。
そうしましたら奇跡的に
双子コーデ
になりましたよ。
 
番外編
阿佐ヶ谷ガヤガヤ姉妹的に
上村 聡美ちゃんと撮ってもらいました笑
ある方は「鶴ヶ峰みね姉妹」〔つるがみねみねしまい)だね!と。
上手い!!
良き時間でした。
みなさまにおかれましてもおだやかな年末年始をお過ごしくださいませ。
Umiのいえスタッフ
井田正美
上村聡美
でした。

Umiのいえつうしん28号

ご執筆の皆さま、読者の皆さま
ありがとうございます。
【28号特集テーマ】「こもる」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こもる
引きこもる
立てこもる
冬籠り
巣籠り
息篭る
身籠る
内側にいる
我を想う
【巻頭寄稿】
『こもるって最高!~田舎暮らしでわかったこもり方~』寺内 健
都会に生まれ、消防士として働き、
自分で決めた定年で長野へ移住。
農業、馬、建物。その地に暮らす、四季のリズム。
【特別寄稿】
⚫︎『ケセラセラ なるようになるさ―娘たちのひきこもりからもらえたギフト』
小林 怜奈
⚫︎『不登校と病が与えてくれたもの―大波を乗り越えて』
高橋 暁子
【連載ページ】
●「私はわたし」さなぎの時間(覚悟を決め籠ってみる)/篠 秀夫
●「いつもノーテンキ」こもることで、ひらかれる/かめおか ゆみこ
●「性も政治も小細工やめよう!」自分の殻にこもる/早乙女 智子
(訂正:タイトル「あの手、この手」となっておりますが、正しくは「自分の殻にこもる」です,お詫び申し上げます。🙇
●「直感的な世界を大事にしなさいよ」赤ちゃんは閉じこもり?/堀内 勁
●「弱さの研究」こもる/向谷地 宣明
●「訪問ナースの徒然なるままに」コロナと家ごもり/石川 麗子
●「皆がいきる場づくり見聞録」等覚院(神奈川県)/青木 将幸
★新連載「それってほんとにタブーなの?~わたしと子どもは違うヒト」私は不安のプロだった/鈴木 美香
●「となりのダブルケア」育児や介護で引きこもる/八幡 初恵
●「ことだまの智恵」どんな時のどんなあなたも素晴らしい/ガンダーリ松本
●「且坐喫茶〜まぁ一服どうぞ」寒雲籠雪夕陽重/川原 宗敦
★新連載「抱っこがだいじ」抱っこのちょっと怖いはなし。/園田 正世
●「お産が危ない〜リプロダクティブ・ジャスティス」女性たちの声を国に届けよう/きくち さかえ
●「まきこの部屋」光も闇も/齋藤 麻紀子
●裏表紙の絵『冬至の頃』宮下 昌也
⭐️一冊購入、
バックナンバーおまとめ購入はこちら
⭐️賛助会員・購読会員の方には、毎号郵送します!
こちらからお申込みください。

季刊誌Umiのいえつうしん

誰かの経験は、
きっとどこかの誰かの役にたつ
慰めるかもしれない、
勇気がわくかもしれないし、
ゆるせるかもしれない。
人っていろいろなんだなーって、
自分が経験しなかった困難や喜びを知ることは、
視野も理解も寛容も広がるはず。
SNSの世界では見つからないものが、
この冊子の中にあると思う。
執筆者の本音は沁みます。
年4回発行しているこの小冊子を
たくさんの人に読んでいただけたら嬉しいです。
入浴中に、トイレでも、電車でも
サクって読めるサイズです。
 
🌳季刊誌Umiのいえつうしん
編集:上村聡美、齋藤麻紀子
デザイン:菊川法子
応援よろしくお願いします。
 
⭐️賛助会員、購読会員さまには
年4回お届けします。
ぜひ会員になって応援ください!
 
⭐️バックナンバー購入はこちら

赤ちゃんの発達を学ぶオンライン講座

産まれてから歩くまで
赤ちゃんの発達のお話をオンラインでお伝えします!
毎日の子育てに笑顔が増える
少しの知恵と工夫とコツ。
オンラインですのでご自宅からゆったりと。
赤ちゃんもどうぞご一緒に。
そしてご家族の方もご参加いただけたら嬉しいです。
妊婦さんも大歓迎✨
子育て支援者さんの学びのアップデートにと
ご参加くださる方も多いです。
少人数の会ですので、ご質問も
じっくりお答えいたします😊
画面越しではありますが、
お会いできるのを楽しみにしています!
 
【日時】
12/23(月)10:00〜12:00
終了時間が伸びることがございます。
余裕を持ってご参加ください。
 
【講師】
加田洋子さん
 
【参加費】
3,800円(税込)
※子育て支援、専門家の方は 6,000円(税込)
▫️お申し込みの際は、「当日現地払い」を選択してください。
別途、参加費のお支払いの情報(クレジット決済、お振込)を
お送りいたします。

1/16 介護・介助に活かすお手当講座

無理な動きから、心地よい動きへ。
介護する人も介護される人も疲れないように。
触れる仕事がもっと楽しくなる。
お手当は、ときに座りながら、立ちながら、歩行しながらでも使えます。
介護、リハビリの介助の場面でどうお手当していくか。その心持ちと快適さ。
介護福祉士・作業療法士でありお手当て人でもある大越由貴さんが、現場で工夫してきたことをお話します。そして、実際に体験してみましょう。
この講座は、医療現場で働く専門職だけでなく、ご家庭で家族を介護しているかた、ご興味のあるかたはどなたでも、ご参加いただけます。
 
【日時】1/16(木)10:00~13:00 
 
【会場】横浜市旭区鶴ヶ峰 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 齋藤整骨院/Umiのいえ
 
詳細・申し込み

【和みのヨーガ開催報告】

和みのヨーガのお手当は基本的に毎回同じことを行います。
でも季節やその時に集った方の気になるところや進行の成り行きに合わせて少しずつ変わります。
会の雰囲気も、集う方達によって毎回ちょっとずつ違います。
先日は和みのヨーガは初めて、という方4名と行いました。
そしておふたりの1歳前のお子さんも一緒でした。
「子供と一緒でもいいのですか?」と少し気を遣っていらっしゃる方もいましたが、大人だけで来られた方もお子さんを受け入れてくださったのでゆるやかに時間が流れました。
この日集ってくださった方ひとりひとりのおかげで、この日が初めてでも安心の場ができました。
参加者の皆さん、サロンで見守ってくれたまきこさんやスタッフに感謝です。
和みのヨーガは身体をゆるめることで同時に心もゆるみます。
身体の表面的な変化は割とすぐ感じられます。
心のや身体の奥の方の変化はじんわりと。気がついたら変わっていた?! とご自身より周りの方が気づくことが多いようです(笑)。
まるでスルメのような和みのヨーガ。
次はどんなご縁の方とご一緒できるのか楽しみです。
また来年お待ちしています。

12/20(水)19:00~20:00 金沢シーサイドFM Umiの湯ラジオ#6

今回のテーマは、
「たいくつなときどうする?」
駅、病院、乗り物の中、外食
長い待ち時間、
こどものとき、どうしてましたか?
大人になってから、
小さなこどもとは、どうしてますか?
スマホがないとき
どうしましょう。
災害時 避難所でどうしましょう。
 
\////////////////////
Umiのいえラジオ「Umiの湯♨️
人生いろいろをテーマに
齋藤麻紀子と、ラジオパーソナリティこうすけさんとの対談番組です。
台本無しの生放送。
どんな展開になるかお楽しみに!
月一回の放送
 
金沢シーサイドFM
 
こちらをダウンロードすると聴けます。
放送中に、お便り投稿も歓迎!!
応援よろしくお願いします。
 
前回放送の10/16収録アーカイブはこちら