投稿者「umistaff」のアーカイブ

鈴木美香さんの『男子を育てる親のための性教育講座』

こんにちは。スタッフゆりえです。
鈴木美香さんの『男子を育てる親のための性教育講座』をみなさんと一緒に受けました。
この日は0歳から18歳の男の子のお母さん9名が集まりました。
 
我が家の男子は高1と中2男子。
もっと早くに聞いていたかった! というお話や、今すぐ子供達に伝えられるお話を聞けました。
一番印象的だったのは「性教育は人権」ということ。
年頃の息子に、大切な人との関係を結ぶ上で大切にしてほしいことをどうやって伝えようかとぼんやり考えていましたが、
美香さんのお話を聞いて、人権教育なんだという意識で伝えたらお互いの性教育に対して何となく感じている気恥ずかしさはなくなるなと思いました。
大切なことなのに、自分自身が何となく幼少期から植え付けられていた気恥ずかしさから後回しにしていたテーマ。
早いに越したことはないし、今からでも決して遅くない。
ちゃんと向き合って何度も子どもに伝えていきたい。
女の子のお母さんにも、ぜひ受けていただきたい講座です!

【サイコパスな家族を愛せない】

旦那はなんでもまず否定からで、
理解がない。
子どもは何度言っても
自分勝手に騒いで無法地帯😱
「いいかげんにしてよ!」
何を学んでも、
大切なはずの家族を前に
わたしは自分の感情を
コントロールできない😢
でも他人は変えられない…
自分を変えるしかないんだ…
そうやってわたしは、
『自分さえ変われば世界は変わる』って、
血みどろで自分の内側を
ナイフでエグッてたんだよね😱
なんてホラー😱😱😱
いまは、
そんなサイコパスなやり方じゃなくて、
ナイフを置いて
『自分も相手も大切にする愛し方』
を選べるようになった。
同じ景色を見て、
一緒に喜んで、
楽しめる家族。
わたしが本当に欲しかったもの。
わたしが何度も
つまづいていたところだから。
力になれることがあったら、
嬉しい✨
散々自分を扱って、
変わらなかった人
どこをどうしたらいいかわからない人
そんな人のための単発講座を
準備中です😌
水嶋舞子
@maiko.mizushima
 

Umiのいえスタッフコラム 【だるまさんが〜、、ペコッ!!】

スタッフさとみ
続きです🔽
 
———————————
 
ストーリーのない、
どんな子どもも純粋に楽しめる、
動きや形や擬音。
いろんな特性をもつ子どもたちに
ずっと寄り添ってきたからこそ
ことばのない世界にいる赤ちゃんから、
みんな心を掴まれたんですね。
きっと。
もう高校生になったうちの娘も、
「あー!!あの本の!」
とはっきり覚えていました。
親子で絵本を読む時間の、
独特な空気感。
今さらながらに、
本当に豊かな時間だったと思います。
「だーーるーーまーーさーーんーーがーーー、」
ぺらっ
「ワッハッハ!」
あのほわほわした輪郭の、
当たっても痛くなさそうな、
モノだけどイキモノで
果物や日用品がしゃべる世界は
親たちの心もどれだけ
やわらかくしてくれていたことでしょう。
「ぞうきんみたいな、
日の当たらない存在が好きだ 
大事にしたい」
子どもをよく知っていて
子どもを誰よりも尊敬していた
かがくいさんの肉声や背景を知ると
いつものあの絵本がまた
愛おしく思えます。
Umiのいえでは、
棒田さんの
「絵本を子育てに活かすコツ」講座を
長年やってきました。
そこでもたくさんのことを教わりました。
ひとの読解力や共感力、その根っこには
親と一緒に絵本の世界に触れ、
違う世界に
【自分のペースで】立ち入る経験が
とてもとても大きく影響すると思っています。
我が家のかがくい絵本は、
Umiのいえで今も現役です。
Eテレで7/16(日)20時〜 再放送です。
良かったらご覧になってみてください。
そして、皆さんの大好きな絵本も
ぜひ教えてくださいね。
 
——–
 
Umiのいえスタッフがつづる日々の徒然。
子育てのこと・自分のこと
家族のこて・好きなこと
趣味などなど
ドタバタ騒ぎから
涙がポロリなお話まで。
(👆バックナンバー読めます)
いいね👍や感想コメントお待ちしてます。
 

秦さんの調理実習「青魚を食べよう〜アジレシピ〜」

家で魚料理を食べたいけれど・・・
捌くの、面倒くさいなと思っている方必見です!
魚料理へのハードルをぐーんと下げてくれる、
人気の「青魚を食べようシリーズ」
今月はアジです。
午後の開催で作ったものをお土産として持ち帰り、
そのまま夕食に出せるのも嬉しいポイント♡
ご飯さえ炊飯予約しておけば、
お家へ帰ってすぐ食べられます。
お持ち帰り用の容器をお忘れなく!
7月22日(土)開催です。
 
===============
 
⇩詳細・お申し込みはこちら⇩
【内容】講義、実習(鯵の干物・フライ・南蛮漬け)、試食
【持ちもの】エプロン、筆記具、容器700ml位3個、保冷バッグ。おんぶ紐があると便利です。
【参加費】4,400円 税込
【講師】秦(はた)智美
【会場】Umiのいえ 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分
(齋藤整骨院・つるのいえcafe)
===============
 
当日午前中にはランチ付き秦さんの調理実習『塩糀と応用料理』講座開催です。
ぜひ1日ゆっくりUmiのいえでお過ごしください✨

~ガンとお付き合いのある方ためのお茶会~・がんばるんばの会・

夏が本気を出してきている関東地方です。
九州地方では大雨が続いていますね。
大きな被害がないことをお祈りしております。
隔月にて開催しております
~ガンとお付き合いのある方ためのお茶会~・がんばるんばの会・
7月 19日 (水曜日)⋅午前10:30~午後12:00
開催いたします。
今、がんの治療をしている方
経過観察中の方
がんの診断が出たばかりだけど、治療をどうしようか考えている方
ご家族や近しい方ががんの治療をしている、経過観察をしている
などなど。。。
不安なことをちょっとお話するだけど少し気分が軽やかになるかもしれませんよ。
 
お茶を飲みながら、ゆっくりとお話をしませんか??
お抹茶とお菓子をご用意してお待ちしています。
体調、ご都合に合わせてご参加ください。
 
【世話人】
●井田正美(いだまさみ)
Umiのいえスタッフ。乳がんフルコース治療後経過観察中。小児がん患児の親、小児がんでこどもを亡くした親でもある。
●永江寛美(ながえひろみ)
娘が2歳になったばかりの子育て真っ最中の30代前半で進行胃がんが見つかり胃を全摘。
10年超の保険会社勤務のママファイナンシャルプランナー。マネー講座も開催中。https://www.ikiru-money.com/
【参加対象】がん治療中の方、がん経験者、またそのご家族 
【会場】Umiのいえ鶴ヶ峰
暑い中ですが、ご一緒にお話しできたらと思います。
必要な方に届きますように。。。。

秦さんの調理実習「塩糀と応用料理」7月22日(土)10:30~

おかずの味付け、何だかいつも同じようなものになってしまって飽きてきちゃったな、なんてことありませんか?
\そんな時は塩糀!/
発酵調味料ならではの奥行きのある味付けが、
和えるだけでできちゃいます。
実習で作るだけじゃなくて家庭で応用できる知恵も教えてもらえるので、
作った塩糀を余らせてしまうこともありません。
習うだけじゃなくて身になる秦さんの調理実習。
土曜日の開催ですので、ご夫婦やお子さま連れでご家族でご参加ください。
当日作ったおかずはみんなでお昼にいただきます🙏✨
(スタッフゆりえ)
 
 
。+ฺ・。ฺ・
詳細・お申し込みはこちらから⇩
【日時】2022/7/22(土)10:30~13:00
【メニュー】塩糀パスタ・鶏ハム・塩糀漬け など
※お土産に仕込んだ塩糀をお持ち帰りします
【持ちもの】エプロン、筆記具、おんぶ紐があると便利です。
【参加費】3,800円 税込
【場所】Umiのいえ(齋藤整骨院/つるのいえcafe)
電話 045-513-0552
【講師】秦(はた)智美
。+ฺ・。ฺ・
同日午後には秦さんの「青魚お食べよう~アジレシピ」講座も開催!
ぜひ併せてご受講し、1日ゆっくりUmiのいえでお過ごしください。

7月5日、和みのヨーガを開催しました。

今回は3歳と0歳のお子さまと一緒に参加の初めましての方とリピーターの方でした。
この日のUmiのいえは他の講座もあり赤ちゃんがたくさん。
居るだけで癒しのオーラを放っている子どもたちに囲まれて、ゆっくり身体をゆるめていきました。
お子さんと一緒に参加される方にいつもお伝えしているのは、お子さんがお母さんを必要とした時はそちらを優先させてくださいね、ということです。
お子さんに構っていてできなかった😢と思うのではなく、今日は必要のないお手当だったのだな〜と思ってください。
その時自分に必要なお手当は、印象に残ってお家へ持ち帰っていただけているはずです☺️
ひとつでも、気に入ったお手当を覚えてご自身やご家族の身体に触れていただけたら、OKです!
どうぞ気負わずお越しくださいね。
もちろん、覚えようと真剣に訊いてくださるのも大歓迎です。
私自身の励みになりますので💪✨
 
✼••┈┈••✼••┈┈••✼
次回和みのヨーガは
 7月13日(木)です。
また、7月11日(火)と12日(水)のランチデーでは、ランチの後和みのミニお手当をいたします。
おなかも満たして、身体もゆるめて、リフレッシュしに来てください。
和みのヨーガで身体をゆるめて、暑い夏を乗り切りましょう🍉
 
 スタッフゆりえ

秦さんの調理実習「塩糀と応用料理」7月22日(土)午前中開催します!

おかずの味付け、何だかいつも同じようなものになってしまって飽きてきちゃったな、なんてことありませんか?
そんな時は塩糀!
発酵調味料ならではの奥行きのある味付けが、和えるだけでできちゃいます。
実習で作るだけじゃなくて家庭で応用できる知恵も教えてもらえるので、作った塩糀を余らせてしまうこともありません。
習うだけじゃなくて身になる秦さんの調理実習。
土曜日の開催ですので、ご夫婦やお子さま連れでご家族でご参加ください。
当日作ったおかずはみんなでお昼にいただきます🙏
 
(スタッフゆりえ)
 
。+ฺ・。ฺ・
 
詳細・お申し込みはこちらから⇩
【日時】2022/7/22(土)10:30~13:00
【メニュー】塩糀パスタ・鶏ハム・塩糀漬け など
 ※お土産に仕込んだ塩糀をお持ち帰りします
【持ちもの】エプロン、筆記具、おんぶ紐があると便利です。
【参加費】3,800円 税込 
【場所】Umiのいえ(齋藤整骨院/つるのいえcafe)
    電話 045-513-0552
【講師】秦(はた)智美
。+ฺ・。ฺ・
同日午後には秦さんの「青魚お食べよう~アジレシピ」講座も開催!
ぜひ併せてご受講し、1日ゆっくりUmiのいえでお過ごしください。

スタッフコラムリレー 【野の花を愛でる】

こんにちは。スタッフゆりえです。
先日予定が急遽空いたので思い立って新宿御苑へ行ってきました。
新宿という大都会の真ん中に突如現れるオアシス。
鬱蒼とした森から広々とした芝生の広場、日本庭園、温室まであって1日中楽しめます。
今回の御苑への目的は、芝生で遊ぶことでも、建物探訪でも、庭園のお散歩でもなく、植物を愛でることです。
ちょうどタイサンボクの大きな花が咲きはじめ、クチナシの花も見頃でした。
どちらも芳しい白い花。
雨上がりのひんやりした空気の中に漂う香りを楽しめました。
芝生からにょきにょき生えるネジバナも、雑草として抜かずに残してあって、螺旋の様子が見事でした。
そして梅雨の時期だから、何種類ものキノコが生えていて、群生している様が愉快でした。
 
小さな頃から野草が好きです。
子供の頃は毎年のつくし摘みが楽しみでした。
学生の頃は野草サークルに入り、野草の世界を味わっていました。
今でも道端で咲いている野草を見つけては密かに季節を感じ取って楽しんでいます。
 
横浜に引っ越して来てから、実は驚くことが多いのです。
『横浜』という都会のイメージとは違って、自然が豊か。
今まで図鑑でしか見たことなかったジュズダマが空き地に生えていたり、
こんな道端に、しかもコンクリートの隙間からホタルブクロが毎年咲くポイントがあったり。
(Umiのいえの脇にもホタルブクロが咲いていましたので、ご来場の際はぜひ愛でていってください)
楚々としているのに毎年力強く同じ場所に咲く野の花が大好きなのです。
ひっそりと、でもしっかりと、存在して、見守って寄り添う。
私自身、子供が大きくなって少しずつ手が離れていっている今、
母としての在り方のひとつとして野の花を見習うのもいいな、なんて思っています。

\\7/11(火)のUmiのいえ//

◎Umiのいえランチデー
◎助産師とつながる赤ちゃん会
◎手縫いの会
◎アロマでゆるゆるお茶会
なんと、なんと、
どの講座も陰陽調和料理の
ランチ付きです♡
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎ランチデー 11:00〜
ランチデーのみの方はゆっくりめにきて、
お話しながらおいしいランチを食べて、
ゆるゆるとお過ごしください。
日々がんばっている自分へのご褒美。
◎助産師と赤ちゃん会 10:30〜
産後のデイケアと同じです!!
赤ちゃんの身長体重はもちろん、
赤ちゃんとの生活のあれこれをお話したり、
なかなかゆっくりできないから、
ちょっと1人で横にならせて〜もOKです。
◎手縫の会 10:30〜
一から作るもよし、一部分補修もよし、
自分のためのものでも
こどものためのものでも、
一針一針想いを込めると、
世界にひとつだけの宝物になります。
1日で作り上げなくてもOKです。
◎アロマでゆるゆるお茶会 11:00〜
アロマはじめましての方、大歓迎です。
今の自分に必要なアロマが知れたり、
生活の中に取り入れるポイントが聞けます。
アロマの香りにただただ癒されるも
OKです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
暑い日が続きますが、
心と身体のエネルギーチャージに
Umiのいえにきてくださいね。
スタッフ一同お待ちしています♡
お申込みは、プロフィール欄URLの
スケジュールページからお願いします🌱