投稿者「umistaff」のアーカイブ

7/14 カタリバ~産まなかったこと そして、これから~

産まなかったことは、
いろいろ理由や事情があって、
それぞれですが、
そのカタリバには、
ドキュメンタリー映画を一本観終わったときのような余韻があった。
産む気になれなかったこと、
産みたかったこと
チャンスが過ぎ去ったこと、
女の器を使わずにいること、
遺伝子をここで途絶えさせること、
先祖からの家を閉じること、
年配者から言われる「子どもいなくてかわいそうね」の言葉、
仕事と病気と夢と家族と………
わざわざ話さなくてもいいかもしれない、
でも、話して聴くと、
心模様は共鳴しあって、
立体化して
過去を掘り起こすだけでなく、
それぞれの未来まで、日が差し込むような、
初めて会った人なのに
お互いのこれからに、
エールを贈りたくなるし、わくわくする。
ビール飲みながらの席だけど、
ひだまりの縁側みたいだった。
そして、産んだ経験のある私も、そこにいて
大きな気づきがあった。
 
まきこ
 
 

オンライン講座~体調崩したときに役立つお手当食~

私たちは
自然治癒力💪🏻が備わっています。
その自然治癒力を最大限に
引き出すものが「お手当て食」🍚
昔ながらの生活の知恵を学びます💡
体調を崩したとき、
おうちで作れるお手当て食を紹介します😊
 
【日時】
7月24日(月)10〜12時
オンライン開催です💻
お家から、お子様と一緒に
ゆっくりご参加ください✨
 
【内容】
・体質の陰陽
・体調を崩す原因🌀
・体調を崩したときに役立つお手当食
梅醤番茶、葛湯、玄米粥・玄米クリームなど
 
【講師】
齊藤美保
@mihoharmonia
(いんやん倶楽部認定陰陽調和料理師範)
【参加費】
2200円(税込)

7/10 重ね煮の離乳食講座を開催いたしました

お暑い中、5ヶ月から10ヶ月までの
赤ちゃんとママがご参加。
葛飾区からはるばるいらした方もいました。
 
重ね煮で作るポタージュ、お味噌汁、おじや、
炒り豆腐をデモで調理しました。
 
ママたちは、
出汁を入れてないお味噌汁に感動してました!
赤ちゃんたちは、
10倍粥やポタージュが止まらず、
おじやも召し上がってました🙌🏻
 
最近のお悩みや気がかりなことなども
話してもらい、助産師スタッフも
一緒に対応しました。
 
 
次回の重ね煮の離乳食講座は、9月29日です✨
※お申し込みフォームを調整中です。
詳細を知りたい方はお手数ですが
Umiのいえまでお問い合わせください。
 
齋藤美保
@mihoharmonia

ちいさなあなたへ

続きはこちら🔽
—————————-
娘が中学生になったので
久しぶりに読んでみた。
またおいおい泣いた。
母が
私を大切に育ててくれたこと。
小さな私との毎日に
感動していただろうこと。
私は母を振り返らずに
ただ離れようとしたこと。
わが子が
頼ってくれる今日が尊いこと。
いろんな感情がわーっと
押し寄せてくる。
親の愛
わが子への愛を
再確認できる本です。
ぜひ読んでみて下さい♡
 
(スタッフさいこ)
 
 

明日は「介護に活かすお手当講座」

知っておくと、あら、まあ! 楽になるヒントあり。
7/20(木)10:00~14:00 
Umiのいえにて。
詳細・申し込み
お気に入り 5月22日 
 
⭐️介護に活かすお手当て講座 開催しました⭐️
5/14(日) Umiのいえ
ちょーっと、実家の両親の足が悪くなってきた
病院に付き添いが必要になってきた
そんなときに役立つ「動きの手がかりになる」触れ方を学びました!
講師の大越由貴さんは介護福祉士・作業療法士として長年、
介護現場で「触れる」ことで相手の体が変わることを体感・実践してこられました。
引っ張らないで、ただ触れておくだけ。
ついていくだけ。
相手がふらついたら、ただ手すりのように踏みとどまるだけ。
歩く、靴を履く、服を着る、起き上がる
日常動作がスムーズに。
どういう立ち位置がいいか
どんな自分でいたらいいか
実際にペアで体験してみると
本当に面白い!触れてるだけで、ぜんぜん違います。
何より、サポートする自分自身の感覚も
変化していきました。
「あ!この立ち方だと楽です!」
体と向き合う、楽しいワークショップでした。
素晴らしいご感想頂いてます👇
✨ご感想から✨
・足裏を踏ん張らないほうが安定するのに驚きました。とても楽しくあっという間の講座でした。また再受講したいです!
・こんな風に自分の身体と対話する講座は初めて参加しました。いかにこれまで放っておいてきたか分かり、もっと自らの感覚を育んでいくことが大事だと感じました。
「待つ」ということをいつも頭の端に置いて動いていきたいと思います。
・介護って、相手を助けるというよりは、相手を、相手の身体を信頼してそこに居るということに近いんだな、と思いました。
信頼するって、自分のあり方なんだな、と
相手に影響を与えることを体験させていただきました。
介護は相手のために自分を犠牲にする時間というイメージ(無意識ですが)から、自分を知っていく時間、自分と相手の信頼関係を育てていく時間というイメージに変わりました。これから介護の時間を楽しめそうです。
⭐️次回調整中です。ご希望の曜日がある方は是非お問合せくださいませ。

熱中症対策には。

暑くなってきましたね🌻
陰陽調和料理講座講師の齋藤美保です。
 
陰陽調和料理は、昔ながらの食養生になります🍚
熱中症対策には、
朝食は、ご飯とお味噌汁をしっかり摂ること🙌🏻
そして、梅干し。
梅醤番茶は、
熱中症予防にも、熱中症になった時も🥵
おすすめです!
なので、私は夏でも冬でも、
梅醤番茶を飲んでます🍵
講座では、作り方を教えていますが、
作れない方は、お湯を注ぐだけの、
番茶入り梅醤エキスもあります👍🏻
個包装のものもあるので、旅行などにも便利です。
Umiのいえ🏠で販売しています。
汗をかくのは悪いことではないので、
汗を流すか拭いて、こまめに着替えましょう👕
とにかく暑さ☀️に気をつけながら、
楽しく夏をお過ごしくださいね♪
 
齋藤美保
@mihoharmonia
 
 
いつもお読みいただきありがとうございます😊

7/7重ね煮料理を楽しむ会 「夏野菜とお豆のグルテンフリーの会」 第二弾開催しました!

カレーの他に、ピーマンのきんぴら、
パンプキンポテトサラダも重ね煮で作りました。
千葉から参加してくださった方もいて、
暑い中ありがとうございました。
離乳食の赤ちゃんには、
カレーの味を入れる前に取り分けて
お出ししました。
 
次回の重ね煮料理を楽しむ会は、
8月25日(金)に開催します。
「夏の疲れを癒す重ね煮料理の会」です😊
 
 
@mihoharmonia

【陰陽調和料理法による食育講座・お手当て食クラス】

熱中症対策にも役立つお手当て食。
先人の知恵は侮れません。
体調不良のときに役立つお手当て食・食養生を学び、薬に頼らず健康的に暮らすために、陰陽調和の考え方から学びます。幅広く応用できる「陰陽調和料理」を学んでください。
 
【会場】講師自宅 相鉄線西谷駅徒歩8分
 
【お手当て食クラス 内容】 講義+デモによる調理実習+ランチ&スイーツ+質疑応答
・体質の陰陽について
・体調不良に役立つお手当て食の実演・試食(梅醤番茶、葛湯、玄米クリームなど)
・食養生とは 
・食物の陰陽表 など
デモ調理:お豆ご飯、重ね煮野菜スープ、重ね煮五目春雨、さつま芋炒りキビもち
ランチ:上記+旬のおかず
※卵、乳製品、白砂糖、油脂不使用
 
【日時】7月18日(火)10時半〜13時半
 
【参加費】6600円(税込)講義、デモによる実習、昼食・スイーツ付き
 
【会場】
 講師自宅 相鉄線西谷駅徒歩8分
→個人宅のためお申込みの方に詳細をお知らせします
 

8月1-7日は世界母乳育児週間。

8月1-7日は世界母乳育児週間。世界母乳育児週間は、世界170国以上で取り組みが行われている国際週間です。今年のテーマは「働きながら母乳育児を続けられる社会へ」。
ラ・レーチェ・リーグ日本はこの期間に、対面やオンラインのイベントを開催します。
世界中どこからでも参加OK、毎回参加も大歓迎!
イベント詳細はこちらから→

「転ばない人生はない。」

続きです👇🏻
—————
お母さんはつい心配が前に出て
我が子が失敗しないようにと、
先回りしたくなる時があるけれど、
上手に転べるように一緒に考えて、
一緒にやってみたり、励ましたりすること、
そしてお母さんが見守ってくれてる安心感が
大切なのかなと思います。
お母さんの安心感を残せるような
そしてお互いが楽しめるような
そんな関わり合いを助けてくれる
上手なグッズを選びができると
良いなと感じました。
「赤ちゃんの発達を学ぶ講座」は
赤ちゃんのいる暮らしを真ん中に、
今まさに大事にしたいことを学べる講座です。
赤ちゃんがもっと愛おしくなっちゃう
小さな成長の一歩を一緒に味わえるようになりますよ。
ぜひパパママご一緒に。
妊婦さんも大歓迎。
赤ちゃんもお兄さんお姉さんも
一緒にご参加ください。
 
▫️日時
7月16日(日)10:00〜11:30
11:30〜は、質問タイムです。
対面の方でご希望の方は、抱っこの体験ができます。
 
▫️会場
オンラインzoom
または、Umiのいえでの対面
どちらかお選びください
 
▫️参加費
3,500円(税込)
 
▫️講師
加田洋子さん
@yoko_del_mar
 
———————–
7/16(日)午後は、
赤ちゃんの運動のびのびクラス
@シェルハブメソッド
~赤ちゃんの発達を促す親子のふれあい~
 
生まれてから歩き出すまでの過程で必要な遊びや運動、関わり方を個別で楽しく学びます。
シェルハブメソッドはイスラエルのハバ・シェルハブ博士によって開発された赤ちゃんの順調な発達を応援する手法です。
手法の特徴は赤ちゃんたちがより豊かにのびのびと身体を使えるように好奇心や探求心を尊重して、赤ちゃん自身の「やりたい」ことができるように動きや感覚に働きかけていくことです。
クラスではお母さんやお父さんがシェルハブメソッドを赤ちゃんとの日々に取り入れられるようにお伝えしていきます。
 
※「赤ちゃんの発達を学ぶ講座」を以前、または当日に受講された方のクラスとなります。
ご質問などありましたら、
コメントやメッセージでどうぞ。
お待ちしております😊
 
(スタッフ英子)