
この講座は、医療現場で働く専門職だけでなく、
ご家庭で家族を介護しているかた、
ご興味のあるかたはどなたでも、ご参加いただけます。
【日時】
1/16(木)10:00~13:00
【会場】
横浜市旭区鶴ヶ峰 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分
齋藤整骨院/Umiのいえ
【感想】

身体の衰えを感じたので、もっと自分の体を労わってストレッチなどして体を大切にしようと思います。

踏み込めない、ふれたくないことから、優しく近い存在になりました。
介護はしたことないからわからない、ではなく、今自分がしていること、
繰り返していることの中にもつながるヒントがありました。
そのことがわかり、介護をする場面になってもまったく何もないわけではない、
ゼロではないという安心感を感じられる会でした。
身体を動かしたからだけではなく、心もあたたかかくなりました。

現場でなるべく待つことや、相手の動きに合わせることを意識していたつもりでしたが、意識を自分に向けてはいなかったことに気づけました。
すぐにその「手」になるように、日頃から意識しながらやってみたいと思います。
一人でも多くの人がこの知識・技術・意識を知って身に付けていくといいなと思いました。

人に接する仕事の方は、受講するといいなあと思います。
相手との関係がスムーズにすすむのではと思います。

相手に何かしてあげよう、相手をどうにかしようと思いがちだが、結局「自分」に集中すること、力を抜くことがお互いの力を発揮できる共鳴が起こるのだと思えた。
介護する人もされる人も楽で楽しく幸せな時間を少しでも多く持ちたい。
介護に活かすお手当てというより、くらしに活かす介護の智恵というかんじだった。

自分の介護を押し付けない。
介護現場で働いていますが、大事なことを教えていただけました。
