
去年作った梅シロップを、水割り又は炭酸割りにして、先ずはみんなで乾杯

蒸し暑い日には最高の飲み物です!
先週仕入れた青梅を冷凍梅にしておき、皆さんにもお裾分けして、瓶持参で梅シロップを作って、お持ち帰りしていただきました。
今頃は、ビートの氷砂糖が溶けて、いい感じになっていることでしょう。
梅シロップや梅サワー、梅干しの作り方を、すでに仕込んだ小梅の塩漬けや昨年までの梅干し、道具などをお見せして、レクチャーしました。
初めての梅仕事は、保存瓶やかめや重石など、用意するものが色々ありますが、毎年使い続けることが出来るので、ぜひチャレンジしていただき、お子様とヘタ取りしたり、梅を干したり、愛でていただき、継承してほしいです。
ご参加の方の中には、「おばあちゃんが作っていたので、自分も作れるようになりたい」と話していた方もいました。
おばあちゃん嬉しいだろうな。
梅を使ったお料理をみんなで調理してランチタイムとなりました。
・梅干しとひじき、とうもろこしを入れて炊いたご飯
・夏野菜の重ね煮お味噌汁
・鰯の梅干し煮
・山芋の梅和え
・梅シロップのゼリーと、
作っておいたキャロットラペ(梅シロップの果肉入り)
お味噌汁以外、梅を入れたメニューでした。
ご飯やお味噌汁をおかわりするお子さんもいて、嬉しい限りです!
齋藤美保
(実はお嫁さんが陣痛中なのですと、終わりがけにお話ししたのですが、無事にその日のうちに産まれました!初孫が誕生しました!)
◎次回の講座のご案内◎
重ね煮料理を楽しむ会
「イタリアンレシピの会」
6/23(月)10時半〜13時半
6/28(土)10時半〜13時半
米粉のピザ、トマトソースのペンネ、ブロッコリーのポタージュ、魚介のマリネ、黒胡麻豆乳プリン
「陰陽調和料理講座②お手当て食クラス」(デモ調理)
7/1(火)10時半〜13時半
「重ね煮の離乳食講座」(デモ調理)
7/3(木)10時半〜13時半
お待ちしています♪
