———————————-
4階にあるUmiのいえ。
赤ちゃんをだっこして、おんぶして、
よいしょよいしょと階段を上がってきてくださり
いつもありがとうございます

赤ちゃんのいる暮らしは
予定通り出発して、
予定通りに到着することが
とっても大変なのに。。
みなさんにこうして集まっていただけて、
講座が無事始められるってすごいっ

もう、それだけで充分
っていつも思います。

Umiのいえに到着したら、どうぞ
まずはほっと腰をおろしてしてくださいね

「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」の
講師の加田洋子さんはいつも、
「講座中、寄りかかっても寝っ転がっても大丈夫ですよ。」
と話してくださいます

妊婦さんも、産後の方も
無意識で頑張りすぎていることが
多いんじゃないかと感じます。
それが続くと、自分の体からのサインが
どんどん感じにくくなることもあります。
Umiのいえにいらした時は、
今本当はどうしたいかな?と
自分の体の声を聞いてあげて、
無理のない姿勢で講座に参加してください。
そして何かお手伝いできることがあれば、
スタッフにお声かけくださいね

そんな「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」
5月は、月齢の近い3人の赤ちゃんと
パパさんママさんが集まってくださいました。
赤ちゃんたちは、それぞれに
ねんねしたり、おっぱいしたり、
泣いたり、だっこしてもらったり、
うつ伏せ遊びをしてみたり、
いろんな様子を見せてくれて、
みんなで見守り合いました。
加田さんは映像や写真をたくさんご用意くださり、
赤ちゃんの様々な仕草を見せてくださいます。
そして赤ちゃんとの暮らしで大切にしたいことも
たくさんお話ししてくださり、質問にも答えて
いただけます。
じっくりとゆっくりとお話を聞いていただけますので、
ぜひ一度ご参加いただきたいです

また、皆様からたくさんの感想を
いただきましたので、ご紹介させていただきます。
⚫︎第一子ということもあり、右も左もわからず、赤ちゃんとの触れ合い方にも戸惑いながらの毎日です。
周りに赤ちゃんという存在が身近になかったので、夫婦とも、今日は近い月齢の赤ちゃんと一緒に受講できたことがとても貴重な機会となったように思います。
成長に合わせたサポートができるようにしたいです。今日、伺ったお話を参考に息子と触れ合っていこうと思います。
⚫︎寝返りやハイハイまでの体の使い方、体の地図のお話がとても印象的でした。帰ってやってみたいと思います。今後の成長が楽しみになりました。
⚫︎あっという間にいつの間にか過ぎてしまう可愛い時期ですが、発達の仕方にも注目して過ごしてみたいと思いました。たくさんの地図を作っていきたいです。
⚫︎久しぶりの加田さんのお話、一人目の時を振り返り、これからを想像し。発達って焦ってしまったり、忘れてしまっていたりがあるので、このタイミングでお聞きできてよかったです。
楽しみながら、見守りながら、一つ一つ向きあっていきたいです。
ありがとうございました!!
———————————-
横浜のUmiのいえで開催します。
妊婦さん、
赤ちゃん連れのママパパ、
子育て支援をしている専門家の方、
みなさんの疑問や、ご参加の赤ちゃんの月齢に
合わせてお話しくださいます。
遠慮なく、ご質問ください

赤ちゃんの育ちは待ったなし。
ふと気になったその時に、
ご参加いただけると嬉しいです。
お待ちしています。
(スタッフ英子)
