3/15(月) 江連麻紀さんの 「小中学生の親の会 ~風通しがよくなる家族会議術〜」 開催します

年頃の子との対話、
我が子だからこそ、家族だからこそ
難しくなっていく。
そんな時に強い味方になってくれる
家族会議術です☝🏻✨
まずは今の自分の思いから。
子育てのもやもや、困りごと
研究してみませんか?
ご参加お待ちしています🌸
前回の講座に参加してから、
娘とこんな研究をしてみました。
⬇️我が家のレポートです😄
▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️
先日の夕方。小一の娘が、
算数の宿題をしながらなんだかイライラ。。
聞いてみると、
「引き算してるとイライラしちゃうんだよね。」
とのこと。
さっそくその気持ちを
研究してみることにしました。
テーマは、
【引き算のイライラ研究】
なんでイライラするんだろう?
足し算はどんな感じ?
引き算とは違うんだね。
その時の気持ちはどんな色?
いろんな話をしながら、
話したことを書きながら、
書いたものを眺めてみます。
すると、
「イライラ星のイライラ星人がいるんだよ!」と言って
イライラ星人を描き始めました。
さっきまであんなに暗い顔をしていたのに、
表情がずいぶん変わって、なんだか楽しそう。
「引き算してるとイライラ星人がくるけど、
引き算と足し算は敵だから、
足し算してると、わー!と逃げちゃうの。」
へー、すごい!
子どもの発想にわくわくします。
そして突然、
「そっか。引き算と足し算を
交互にやればいいんだね!」
と言って、スッキリしている娘。
そのまま宿題に戻り、
無事にやり終えることができました。
思いもしなかったところに着地しましたが、
娘はとても納得している様子。
気付きの道のりを
一緒に見ることができました。
話しやすい場であり、
聴きたくなる場。
そして、イライラを研究しているのに
暗くならずにわいわい話せること。
話して、聴いて、書いて、眺める。
次はどんなテーマが出てくるだろう。
また研究するのが楽しみです❗️
▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️
3/15(月)の「小中学生の親の会」は、
10:30〜、Zoomでの開催です。
小さなお子さんのパパママも、
お子さんのいない方も大歓迎です👌🏻
⬇️詳細、お申し込みはこちら⬇️
参加をお悩みの方は、
ご予約どうぞお早めに🍀
(スタッフ英子