月別アーカイブ: 2024年5月

秦さんの「じぶんで作るぬか床講座」   5月11日(土)午前中開催

温かい日が増えてきて、菌を発酵させるのに最適な季節がやってきました。
ぬか床はいろんな野菜を入れるだけ乳酸菌の種類も増えていきます。
ぬか床を育てて、我が家自慢の味にしましょう。
これからの季節の塩分チャージにも最適です!
 スタッフゆりえ
詳細・お申し込みはこちらから⇩
。+ฺ・。ฺ・
【内容】
・講義:容器の選び方・ぬか床の手入れの仕方など
・実習:各自ぬか床を仕込みます
・試食:ぬか漬け・青魚のぬか漬け など
・お土産:仕込んだぬか床をお持ち帰り
【持ちもの】エプロン、筆記具、エコバック。おんぶ紐があると便利です。
【会場】NPO法人 Umiのいえ 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分
【講師】秦(はた)智美
。+ฺ・。ฺ・
※同日午後には秦さんの調理実習「手作りみそワークショップ」も開催予定。
ぜひ1日ゆっくりとUmiのいえでお過ごしください✨

秦さんの調理実習「手作りみそワークショップ」      5月11日(木)午前開催

本物のお味噌は生きている!
仕込んだみそが熟成される過程をご家庭で観察してみてください。
豆をつぶしたり、混ぜたり、味噌玉を作ったり…ぜひお子さんも一緒にどうぞ。
(スタッフゆりえ)
お申し込みはこちら⬇️
。+ฺ・。ฺ・
【日時】5月11日(木)14:00〜16:00
【内容】
 ・講義:自宅での管理の仕方など
 ・実習:味噌4キロを仕込んでお持ち帰り
【持ちもの】
 ・ 乾物大豆1kgを柔らかくゆでたもの
 ・ 塩400g
 ・ ゆで汁500ccくらい
 ・ 容器(容量5リットルくらいのもの)
 ・エプロン
 ★事前に準備していただくことがございます。以下をご確認ください。
 
【参加費】 4400円(糀1キロ込み)
【定員】6名
【場所】Umiのいえ(齋藤整骨院/つるのいえcafe)
    電話 045-513-0552
【講師】秦(はた)智美
 
同日午前には秦さんの「じぶんで作ろうぬか床講座」も開催されます。
詳細はこちら⇩
嬉しいランチ付きです!
ぜひ1日ゆっくりUmiのいえでお過ごしください。

◆◆介護に活かすお手当講座 5/9◆◆

飛び入り歓迎!思い立ったらぜひ。
介護以外にも通じることたくさん。
おおおおーもしろいです。
これは、動くお手当です。
立つ、座る、起き上がる、歩行する、
おむつ交換のときも、
一つ一つの動作に「手当ての手」で触れる。
すると、
介助する側、される側に、
身体やマインドに何がおきるか。
体験してみよう!
これは、
介護領域に今いない人でも、
めちゃくちゃおすすめです!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
無理な動きから、心地よい動きへ。
介護する人も介護される人も疲れないように。
触れる仕事がもっと楽しくなる。
お手当は、ときに座りながら、立ちながら、歩行しながらでも使えます。
介護、リハビリの介助の場面でどうお手当していくか。その心持ちと快適さ。
介護福祉士・作業療法士でありお手当て人でもある大越由貴さんが、現場で工夫してきたことをお話します。そして、実際に体験してみましょう。
この講座は、医療現場で働く専門職だけでなく、ご家庭で家族を介護しているかた、ご興味のあるかたはどなたでも、ご参加いただけます。
【日時】5/9(木)10:00~14:00 
【会場】横浜市旭区鶴ヶ峰 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩10分 齋藤整骨院/Umiのいえ
 
 
詳細・申し込み
https://coubic.com/uminoie/392439

5/2発売のクーヨン6月号に、 ちょこっと載りました。

Umiのいえのユーザーさんが率いる
「しぜんなこそだての会」の、
「自然育児ママたちのごはんトーク」という
座談会企画に、重ね煮ランチ付きで
Umiのいえをレンタルしていただきました。
かつて私も、バリバリの自然育児ママ。
長男が1歳の時に、
よこはま自然育児の会のスタッフになり、
2年目は副代表になり、
その後、シュタイナーの竹の子の会、
竹の子幼稚園へとすすみ、自然食はもちろん、
アロマや、おもちゃや、石けんや洗剤やら、
バッチフラワーやホメオパシーやら、
自然志向にシフトしていったのでした。
今回集まった自然育児ママたちの会話が
懐かしくもあり、微笑ましく、
子供達の遊ぶ姿も可愛くて、
自然育児の会で「遊ぼう会」企画をして
色んな所へ遊びに行ったり、
スタッフを引退してからも
仲のいい友達と泊まりでも、
あちこち行っていた時のことを
思い出したりしていました。
心身共に土台がしっかり育ったからか、
地域の小学校に行っても、うまく溶け込んで、
似たようなタイプの友達が出来たかなと思います。
2人とも外遊びが好きで、
長男は自転車で森の中に行ったり、
長女の方は、ごっこ遊びを
大きくなってもしていたかなと思います。
今は色んな子育てをしている方と出会いますが、
肯定も否定もすることなく、固執することなく、
中庸でいたいと思ってます。
ただ、自分の経験したことを、その時々で
話したり、アドバイス出来たらと思います。
スタッフ齋藤 美保
@cooyon_iine_editors

おっぱい教室を開催します 2024年5月10日(金)10:30〜12:00です。

 
 
 
病院でのお母さんへの指導は、
育児の基盤となります。
ただ、
お母さん自身も退院後が
イメージできていません。
だから、助産師が伝えたことは
お母さんの頭に残らないことがあります。
それでも、10言ったうちの1でも
残ってくれたらと
願いながら
伝えます。
新生児訪問の時には、
一番つらい時を乗り越えたお母さんが
そこにいます。
がんばったねーーー
まさか!だったでしょ。
人生観がひっくりがえるよね😭
よくがんばったね。
ところで、あなたはどんなタイプだった?
入院中には、
育児において自分がどんなタイプなのか
まだ完全には分かっていません。
入院中は、
三食出てくる、わーい。
のんきに漫画読んだり!
(身体を休めることの大切さ、
助産師なのに知らなかったんだね🤣)
けど家に帰ると
どっぷり落ち込んだ。
逆に、入院生活がつらすぎて
退院後は解放される人もいます。
新生児訪問してると、
いろんなタイプのお母さんがいます。
赤ちゃんはらくな子なんだけど
なんだか楽しみきれないお母さんもいれば、
甘えん坊な赤ちゃんなんだけど
自分時間がなくてもへっちゃらで
赤ちゃんのお世話自体が
しあわせなお母さんもいる。
どちらもそのお母さんにとっては
とても自然なこと。
性格やそれまでの人生経験などが
影響します。
楽しむってのは、
心の中から湧き上がってくるものです。
私は
「育児を楽しみましょう」
って言われた瞬間に
重い😑
ひねくれた性格なのです。
自分は自分の「しのぎ方」を見つけたい。
うちの母は、
暇だと美味しいパンひとつ
買いに行った。
私は、家の中だととても手がかかったので、
とにかく外に出た。
近所のママが出没しそうな場所ならどこにでも行った。
楽しい時間なんて
100のうち1かもしれないけど。
「楽しまなくちゃ」を捨てた方が
「楽しい」はやってくる♪
このおっぱい教室は、
このままでいいのだ、と思える場所。
そして、ここだけ変えてみようかな、を
一緒に探すところです。
おっぱいにこだわらず
育児の悩みがある方や
妊婦さんなど、
どなたでもお越しください。
          スタッフ さいこ

4/30Umiのいえランチデー 〜陰陽調和の重ね煮〜

前日、地元西谷フレスコに朝掘り竹の子があったので、
急遽竹の子ご飯にしました✨
間引き大根を頂いたので、刻んで炒めました。
@fresco.karube
🐟のハンバーグは、豆腐を入れる予定が
買い忘れて、おからになりましたが、
それはそれで美味しく出来ました😋
私のご飯を食べたいと久しぶりに来てくれた方や、
初めていらした方にも、野菜たっぷりの重ね煮ランチを
楽しんでいただきました。
1歳児たちは、ママの分のご飯をたくさん食べて、
おかわりしていただきました。
齋藤美保
@mihoharmonia
———————–
⭐️次回のUmiのいえランチデーは、
5月21日(火)です。

5月の陰陽調和料理法による食育講座

・5/9重ね煮の離乳食講座@西谷講師自宅
 
・5/13陰陽調和の重ね煮基礎クラス@西谷講師自宅
 
そして、
・5/28オンライン講座①三つの基本理念と重ね煮料理
です。
 
すべて、講義がメインのクラスなので、低いテーブルに座って、お子様と一緒に学んでいただきます。
皆さんの前で、デモで重ね煮料理を作ります。お家でも作れるようにレシピも提供します。
離乳食から大人の食事まで、陰陽調和の重ね煮で、家族全員健康的な食生活に切り替えて、健やかな毎日を送れるようお話ししています。
Umiのいえオープン当初から続けている講座で、その当時のお子さんが高校生になっています。皆さん、重ね煮のお味噌汁ですくすくと成長しているとのことですし、働くママたちにも好評です。

Umiのいえ 茶道会

「花筏(はないかだ)」
初めてお会いしました。
葉っぱの上に小さなお花のような突起。
お名前も姿もとても美しくて魅入ってしまいました。
4月末のUmiのいえ茶会のテーマは端午の節句
五月人形も飾られ、
掛軸には、水しぶきが飛んできそうなたくましい鯉。
茶器一つ一つに菖蒲の絵柄
茶の色のコントラストにほれぼれ。
若い頃には、和のものの魅力がわからなかったけど、
今ようやく、心から味わえています。
じっとしていられない、落ち着きのない私でしたが、
今や、正座でもこっくり居眠りできるほど、
長く座っていられるようになりました。
それも、どうかと思いますが、
皆さま、ぜひ、座りにいらして、
一服いかが?
敷居の低い気軽なお茶会です。
でも、いろいろ和の文化を知ることができ、楽しいです。お手前教えてくださいます。
5月皐月の茶道会は
5月31日金でございます。
炉から風炉にかわります。
季節が変わりますね。
次回もどうぞお楽しみに!!
 
 
乙亥会の川原宗敦先生
社中のみなさま
ホスト まさみさん
いつもありがとう。
(麻紀子)
 

4/16 聴くを磨く連続リアル講座 第一回目を開催しました。

かめさんは、講座の内容を
きっちり決めません。
その日のメンバーや
その日の天気など
ピンときたワークをしてくれます。
寝転がったペアの方の手を軽く持ちます。
寝てる人は、脱力し、手の重さを委ねる。
手を軽く揺らすだけで
頭のてっぺんから
足の先まで
波動が伝わる。
個体だった私とあなたが
手を触れ
揺れに身を委ねていると
ひとつになっていく。
お互いの力が抜けて
お互いに楽で気持ちいい
瞬間がやってきます。
ずっとこうしていたいと感じます。
一番大切で
一番分かり合えると信じている家族でさえ、
家族だからこそ、
ここまで安心して一体になれないような
気がします。
話したい
聴きたい
変わりたい
緩みたい
今日出会ったみんなの気持ちが
ピタッと合っていた。
やっとここに来れた。
今日まで、
張り詰めた糸の様に
頑張って来た。
ここでは思いきり泣いていいんだ。
ゆるんだ私は、無敵になった。
海底を走るタコみたいに
するするーっと走って帰った。
なんでもできるような気がした。
ワークの後にかめさんは
「なんの意味もないワークです。
一円にもならない。」
と言って笑いました。
有意義な時間を過ごしたと
自分を納得させるためだけに
ネットや本で情報を得て
勉強して
人のために生きようとしてきた。
でも、
世間で有意義と言われていることは
本当に誰かの役にたつのか。
地球のためになるのか。
自分を幸せにするのか。
各自がただ
くらげのように
たゆたって
時々、気持ち良く
触れ合う。
それだけで世界は平和になるような
そんな気がしました。
         スタッフさいこ
今期はすでにはじまってしまいましたが、
終了後には次期に向けて、
体験講座も開催します。
そのときは、ぜひご参加ください🙌
———————————
▶️https://coubic.com/uminoie/757209
トップページのUmiのいえHP
スケジュールからお申し込みください🙌🏻
@kamewaza
@saiko_nishioka
————————
・かめわざワーク02「『聴く』を磨く」講座
★リラックスワーク
・かめわざワーク03「『聴く』を磨く」講座
★表情筋+笑顔の効用
・かめわざワーク04 「『聴く』を磨く」講座 
★イメージを使って聴く