\\ オンラインにて開催です //
▷▷ 2/16(火)10:30〜
ご参加お待ちしています












可愛い時期を過ぎて、生意気な頃

もう子ども自身で
なんでもできるけど、心配は尽きない。
親の言うことはまず聞かない。
いろいろ教えたいけど、そうもいかず。
勉強してほしいけど、そうもいかず。
きょうだいや、よその子との比較が
良くないのはわかっている。
うちはうち。なんだけど…

コントロールしてはいけないと思いつつ、
期待を抱えてしまう自分…

小中学生の親としての私、
もやもやした気持ち、不満、ストレス
語り合いませんか

子どもとのコミュニケーションがうまくいかないのは
お互いが、自分の思いを
うまく言葉にできていないのかもしれない。
それは、とても苦しいことです。
子どもも、
何に怒って、何に不満があって、
どうしてほしいのかを表現できない子は
たくさんいます。
子どもに、気持ちを言葉にしてほしいなら
まず親自身ができているだろうか。
なんでお母さん・お父さんはイライラしていたのか。
なんで泣いていたのか。
親は親で、人として未熟で、悩んでいることもあること。
言いすぎちゃって反省していることもあること。
努力したいこともあること。
なまけたいこともあること。
そういうことを、子どもにフラットに
伝えられたらいいよね。
子どもも、少しずつ返してくれるようになるかも。

今、実際に問題が起きているなら、
そこに何が起きているのかをみんなで検討する。
違う視点から助言してもらうのもいいかも◎
ファシリテーター江連麻紀は
家族会議の達人。
中学生の娘、幼稚園児の息子と夫と、
ホワイトボードを駆使して、
家族それぞれの言いたいことを、
ありのままに、無理なく
語り合う習慣をもっています。
家族会議の手法と、
家族会議で気づいたことなどもお話します。
☑︎グチ歓迎
☑︎子ども自慢歓迎
☑︎泣き歓迎
だいたい、誰かの抱えている問題は、
誰もが似たようなことを抱えています。
「ああ、うちも前そうだった
」

と思うことも
「なるほど、うちにも起きるかも…
」

と予習になる人もいるでしょう。
お互いのダメさも、明るく語れる場を
つくっていきませんか

【日時】
2月16日(火)10:30〜12:00
(場合によって多少の延長あり)
【会場】
当分の間は、ZOOMで開催します。
★ZOOMはPCでも携帯電話でもご参加いただけます。
【人数】
限定6名
※最少催行人数2名
【参加費】
2,200円(税込)
※クレジット決済後、メールにてZOOMのURLをお送りします。
【ナビゲーター】江連麻紀
家族の撮影、妊娠や出産の撮影、精神障害等を抱えた当事者の地域活動拠点「べてる」の人々の撮影、ダウン症のある人々とその家族、里親家庭・ファミリーホーム・養子縁組家庭の撮影等をライフワークをする。書籍・雑誌・webの他に個人撮影等で活動中。
江連麻紀HP https://cocoroto.jp
べてるの家の当事者研究を元に家族や子育て仲間と当事者研究をしています。
当事者研究とは、困ったことや生きづらさを仲間と共に共有することにより、研究というアプローチから深めていくものです。
いよいよ来週に迫りました。
シェア歓迎です

おうち時間のある今だからこそ、
親子の、家族のコミュニケーション
見直しませんか。
(スタッフえいこ)
